トミックス、スハ32系入線

色々と賛否のあるトミックスの旧客シリーズ第二弾、スハ32が当鉄道に回送されてきましたよ(ヽ´ω`) 。客車列車バンザイ! と掲げているうちでもこれだけは見逃せないということで、スハフ32×2、スハ32×1、マニ36×2がそれぞれ入線しています。

スハ32というと、ナカセイ、そしてナカセイの金型を受け継いだモデモが製品化していたのと、GMではスハ32をキットで製品化していて、知名度の割には大手メーカーでの製品化にはあまり恵まれなかった車種です。

スハ32系があれば昭和30年代の東海道線普通列車から、昭和40〜50年代の東北線系統の客車列車まで、EF57やEF58、ED75やEF81といった釜ともマッチしますねw

というわけで、大先輩のナカセイ→モデモのスハフ32とご対面といきますかw

左がモデモ単品のスハフ32、右がトミックスのスハフ32。

デッキ周り。左がモデモ、右がトミックス。

ついでにKATOのオハ35と混結。オハ35とスハ32は兄弟というか、一般型客車にはそもそもはっきりとした系列という概念があまりないのですが設計的に似ている、スハ32系から何両かオハ35系に改造編入されている仲間もいるので比べてみます(´ー`)。

こちらもデッキ周り。左がトミックスのスハフ32、右がKATOのオハ35。

どうしてこんな画像ばかり上げてるかというと、なんかデッキドアが浅い気がしたからです(;´Д`)。浅いよね? 

個人的にはデッキドアの浅さよりも、カプラーポケットがオハ61よりちょっと形が変わってて、カトーカプラーが入りづらくなっているところが気にはなりました。
うちではカトカプ自連型の根元をぶった切って薄くすることで、トミックスのカプラーポケット側を無加工でカトカプ化、しかも連結距離を縮めることに成功したのですが今回はそれすら通用せずorz 極限まで根元を削って無理して入れることができましたけどw 

ちなみに車番インレタが電暖の2000番台がマニ36にしかないと不評のようですが、僕はスハフ32 221の末尾に9を付け加えて電暖仕様の2219に、またスハ32 269の末尾に1を加えて同様に電暖仕様の2691にしています。

電暖車の車番はこちらで調べました。どの番号が電暖車がワカンネーヨ! という方、必読です(´ー`)。

http://www.mobiusnet.jp/train/pc/pc/pc_12_03.htm

そんなわけで今日は眠いのでこれまで!